住宅ローンの保証会社は100%銀行の味方です

住宅ローンを組む時には必ず銀行の系列の保証会社に高い保証料を支払います。
(1000ま年の借り入れだと20万円くらい)
今は保証料を金利に組み込む方式もあります(だいたい0.2%程度)
ですから万一、住宅ローンが滞ても銀行はこの保証会社から返済を受けます。

そこで皆さん勘違いされるのは
「銀行に保証会社が返済したんだから、借主は返済しなくてもいいのでは?」という大変に身勝手な考えです。

保証会社とはあくまで貸主に保証をしているのであって、借主にのためにしているのではありません。
保証会社が借主に変わって住宅ローン残額を支払うと、銀行が所有する借主への求償権は保証会社に移ります。
ですから、その後は銀行ではなく保証会社が借主に対して請求をしてきます。
もちろん今までの住宅ローンのような月々いくらという支払いという形ではなく一括返済です。
もちろん保証会社は銀行と違って生ぬるい取り立てはしません。
すぐに競売など法的手段をとってきます。
こう考えれば、保証会社は借主ではなく100%銀行の味方ともいえます。

銀行からすればいちいち住宅ローンの件で競売などの法的措置などとっていては日常の業務に差支えが出てきます。
だからこそ保証会社にそのあたりの業務を丸投げするために保証会社を活用しているのかもしれません。

そんな都合の良い話があるのか?
そうお怒りはよくわかりますが、あなたに数千万円ものお金を貸すのは銀行ですし、それがなければあなたはマイホームすら持てないのも現実です。
保証会社の利用が銀行があなたに数千万円ものお金を貸す条件なのですから、あなたにそれを拒むことはできません。
それが嫌ならマイホームは諦めるか、せっせとお金をためて現金で買うしかありあm線。

あくまでも保証会社は銀行の味方であるということ
銀行から保証会社に求償権が移れば取り立てはより厳しくなり競売などの法的措置が取られることは知っておいてください。
住宅ローン 借りすぎ 後悔

投稿日:
カテゴリー: 未分類

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です